×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ヘアカラーリストのことをご存知ですか?
ヘアカラーリストのことを知って頂くために現在もヘアカラーリストとして働く漢(オトコ)が熱く語るブログです。
| |
おつかれさまです。
皆さんお元気でしょうか? ヘアカラーが大好きであり、漫画を愛しているヲタクな艮ですw スカウターで戦闘力を測ってもらったら戦闘力837で【その程度の戦闘力でいきがるな!】って言われましたw まぁ、誰かさんよりは良かったみたいですがw しょーもない話はココまでにしておき本題に。 皆さんと一緒に勉強をさせて頂き一応ですが数回にわたり教育の担当をさせて頂きましたが、この時の私自身の目的を少々お伝えしたいなと思い、この場を使うことにしました。 皆さんの方向性が中々定まらないということらしいので・・・ 私自身が求めていたものは、共通の知識と技術を共有することによる協調性とヘアカラーの土台になるベーシックを確実に身につけて頂くということ、教育者としてプレゼン能力を高めて頂く事が大きな目的でありました。 なので、私がさせて頂いたことは本当にヘアカラーの勉強では大切なことであり基本的なことをしていたと思います。 しかし、その基本的なことでも店によってやり方や考え方が違うこともあり確かな技術や知識を身につけてない状態の方も多くいらっしゃいましたよね。 それでは、ヘアカラーにおける芯がないままの曖昧なものになってしまうので教育者として、セミナーをする立場として自信がないままに前に進んでしまい、ふと気づいた時に【これで良かったのかな?】と感じてしまうことにならないようにするためのものを皆さんで共有して頂きたかったのですね。 今回は、コントロールで行き詰っているとお聞きしましたので私の意見を少々おつたえしようかなと。 ヘアカラーのコントロールは、限りなく幅広いものです。 なので、ある程度の的を絞らないと時間がいくらあっても足りませんよ^^; 私自信が【コントロールの基本】という点でしっかり身につけて頂きたい内容は【ブラウンによる明暗のコントロール】です。 色作りも勿論大事ですが、6色相をコントロールする前にブラウンをコントロールできるようになることは、とても大事なことです。 皆さんのお店にブラウンをコントロールする教育マニュアルはありますか? レベル7のお客様をレベル5にするには、どうすればいいですか? レベル7のお客様に6番のブラウンを塗ると何レベルになるんですか?って聞かれたら答えることが出来ますか? 皆さんが【全然答えることができます!】であれば素敵ですがどうでしょうか? もしメンバーのほとんどがそうであったとしても京都支部としてのマニュアルを作るべきだと思いますよ? それが、共有なんですから・・・ メーカーを絞っても良いでしょうし、自店の薬剤を持ち寄って多くのメーカーのマニュアルを作っても良いと思います。 毛束で染めるとズレがるとか発色が曖昧だとか言わないでくださいね。 あくまでも、マニュアルはマニュアルであって答えではないのですから・・・ 素材やダメージによって答えは、違うものなので教育者として答えを導くための、ものさしにして頂く為のものと。 明るくする技術をせっかく身につけたのに暗くする技術を身につけていないって不自然じゃないですか? 明暗のコントロールが出来てこそ、彩度コントロールが出来る、これカラーの法則かと。 勿論、色の明暗コントロールも出来ないと駄目ですよ? 本当は、この明暗のコントロールはブラウンにしても色にしても私が当初、宿題にしてました自店の薬剤を全て染めてくださいといったところに答えが全てあるんですがね^^; あ!って感じじゃないですか?w 染めた薬剤をちゃんとノート等に、この薬剤はこの明るさの時に塗るとこの明るさに仕上がるのかってメモっておくだけでマニュアルは出来てるものなんですよね。 さてさて、何人の方がそこまでできているのでしょうか? といいますか、その宿題は皆さんで確認しあいましたか? まずは言われたことを確実にして、言われたことをやるだけでなく、自分で考えて膨らませないと人と同じなままで終わってしまいますよ。 地盤を固めるということをよくよく考えてみてください。 自分たちがやるべきことが少しは感じていただけたでしょうか? これで、会議がまとまればよいのですがw 皆さんの、熱い気持ちが今回のような状況を招いたということが私自身にはとても羨ましいなと感じましたよ^^ そういう方々が集まって一緒に勉強出来るって素敵な環境だと思います。 ただ、これだけ考えの違う方々をまとめるということが容易ではないということを感じて頂けたらなと願います。 自分がまとめる側になりたいと思いますか? なりたくないという考えを持つ方は何故なりたくないのか、考えてみてください。 その気持ちをまとめる側は常に持っているんですよ? そのあたりもよくよく考えて頂きたいなとも思います。 では、また皆さんと一緒に勉強できればいいなと思いますので頑張ってくださいね!!! 最後に、偉そうなことをたくさん発言させて頂いた事を深くお詫び申し上げます。 P.S 気がつけば am4:21 誰か助けて!w PR | プロフィール
HN:
艮 宗慶
年齢:
46
性別:
男性
誕生日:
1978/07/28
職業:
ヘアカラーリスト
趣味:
海へ波ノリに・・・(未熟者)
自己紹介:
関西でヘアカラーリストとして働く漢(オトコ)
カラーリストのことを熱く語る漢(オトコ) ヘアカラーのことを熱く語る漢(オトコ) かなりマニアック要素を持ってる【ヲタク】 最新記事
(04/21)
(03/21)
(02/27)
(02/08)
(12/29) カテゴリー
最古記事
カレンダー
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
フリーエリア
|
なんとかカタチになりそうです
当初の7回では終わらなそうですが・・・
マア何回追加セミナーをしてもみんなで納得できるモノにしていけたらいいんですが・・・
お忙しい所、深夜に寝る間を削ってまでアドバイスを頂き、本当にありがとうございました
まとまって良かったですね^^
が、セミナー増えるんですかw
あまり幅を広げ過ぎない方が良いかなとも思いますが、頑張ってくださいね!
私で出来ることがあれば、いつでも言ってくださいね~^^
その後のカラーの状態はいかがですか?
何をするにしても、【楽しく】を私自身のモットーにしていますw
相手がいかに楽しんでくれるか?
が、大切なことなんじゃないかなと。
私自身もまだまだなので、お互いに頑張りましょうね^^
ありがとうございます!
いつも喜んでいただけるように精進していきます!
今日の育成セミナーを楽しんでくださいね^^
私は、撮影にいってきます!!!