忍者ブログ
ヘアカラーリストのことをご存知ですか? ヘアカラーリストのことを知って頂くために現在もヘアカラーリストとして働く漢(オトコ)が熱く語るブログです。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

台湾講習を終えて。


こんばんは。

苦手な冬が近づき身体が冷える一方なのですが、どうやらコーヒーが身体を冷やすので飲みすぎは良くないらしく・・・ちょっと悩んでいる艮です。
ん~、私からコーヒーを奪うと癒しが減りますw

ということで本題に。
台湾講習も終えての感想を。
IMG_3166.JPG
今回、自分にとって大きく感じたこと・・・

一生懸命な人・仕事が好きな人・向上心を持っている人の姿って、やっぱり自分は好きなんだなと。
特に、台湾の受講生の方々の積極的な姿勢がそう感じさせたのかなと。


みなさんも何かのきっかけで選んだ仕事(私はヘアカラーリストですが)
その職場で成し遂げるべきこと、その仕事を楽しもうとすることって大事ですよね。

台湾から帰ってきて色んな人と話をする機会があったのですが、
誰しもが不満を持ち、悩みも抱えています。

プライベートな時間でしか言えないことってありますよね?

そういった話をしてくれることって嬉しいですよね・・・

今の環境と仕事を楽しむために、自分がやらなければならないことに気付かされた時間でもありましたし、その人を楽しませることの出来る人にもなれるようにと。

自分が出来ることってなんでしょう?
気の合う人・話しやすい人と話をすることからが始まりかもしれませんね^^


ヘアカラーリストの存在意義が大阪という場所で必要な価値になるべく行動と努力を重ねて行きたいと。
まずは、11月30日(月)のセミナーで頑張りますよ!!!

ではでは。
PR
台湾講習 10月22日(木) in中歴セミナー

こんばんは。

すっかり寒くなってしまい、海に行くことも出来なくなってしまったことが憂鬱な艮です。

紅葉でも見に行って・・・

綺麗な色を見て・・・

癒されようかなとw

ではでは、本題に。
IMG_2282.JPG台湾セミナーも中歴で最終ということで気合十分!!
で挑んだわけでありますが、中々厳しい質問を受けることが多いことに驚き、
ここは、ちょっと何かが違う?!

という空気を感じた始まりであり・・・

緊張が高まり・・・

IMG_4919.JPG違う何かを見つけました・・・

それは・・・バケツに水貯めてウィッグ洗ってるじゃないですかwww

感動ですw 流すの速いw 効率良しw 気持ちは微妙w
日本じゃありえないでしょうね・・・
セミナーする時の参考にしましょうねw

IMG_3134.JPGさらに発見w

クランプ吸盤タイプw

以外にコンパクトで便利かもって思い、若干欲しかったですw

机に跡が残るのが欠点という素敵なクランプ欲しくないですか?w

IMG_2813.JPGまた、話が逸れていってますね・・・
本題に^^;

セミナーの内容は、どこも一緒なのですが中歴の受講生はデザインの作り方もそうですがウィービングの基本をとても知りたいという方が非常に多かったですね。
前回のブログにも記載していましたが以外に基本の勉強が無いらしくチップの取り方・ホイルのたたみ方のセミナーになっていましたね・・・
IMG_3016.JPGちゃんとした技術を身につけたいという気持はあるが、環境がない?といった感じなのでしょうかね。

私自身、それなりにホイルワークは綺麗にしているつもりなので、受講生が
【何故、そんなに綺麗にできるの?私のホイルを使って綺麗に見せてください】って言われまして・・・


IMG_4917.JPG
持ってこられたホイルが・・・

しわしわwww

そりゃ無理でしょw
と、そんなこんなでウィービングベーシックセミナーになっていました^^

では、感想を。
美容師である限り誰しもが上手くなりたいという気持はあると思います。
器用だから不器用だからというのは関係なく、誰しもが同じ位置に立てるはずです。
そこにたどり着く時間に差はあっても技術を身につけることは努力と、やろうとする意識次第でなんとでもなるんだと。
10年の経験を持つお手伝いして頂いた美容師さん、たった数時間のお手伝いで次の日のホイルワークへの意識が変わったのか、とても綺麗で丁寧な仕事をされていました。
素直に嬉しいですよね・・・
でも、反面そういった基本を学ぶ場所や環境が無かったということに対してはもったいないなと。
基本を学ぶことや振り返ることって本当に大事なことだと、私自身はいつも自分に言い聞かせています。
TRメンバーの方には、特に伝わっているはずです・・・
前に進んでも、必ず戻って見直す。
これの繰り返しが自分への自信になっているのかなと。


また、自分自身の技術や知識を改めて見直して前に進んで行こうと感じた一日でした。
ではでは。
台湾講習 10月21日(水) in中歴

こんばんは。

兄が髪を切って欲しいというので兄の家に行くと甥っ子がリビングの隅っこで隠れるように座っていました・・・

何故か?

不思議に顔を覗くとマスクをしてるじゃいですか・・・

え~っと・・・インフルエンザらしいですw

【 マジッすかw 家に呼ぶなよw 】

っと、一人ツッコミをした艮です。


では、本題に。
台中でのセミナーが終わり、足早に次のセミナー地である中歴へと。

IMG_1882.JPG到着次第、打ち合わせと仕込みを・・・
流石に慣れてきたのか、最終であるからかテンションは結構高めでしたw
が、最後に来てモデル選びに大苦戦でしたねぇ・・・
限られた選択肢の中でより良い結果を出すことが【力】なのでしょうが、良いセミナーにしたいという受講生の立場を考えたうえで結果を目指せば目指すほど、欲やこだわりが生まれモデルが決定出来なくなっていました^^;
考えれば考えるほど深みに陥ってしまうことって本当によくありますよね・・・

まぁ、それが面倒とか思ってしまうようならセミナーは、自分に向いてないんでしょうがw

IMG_2019.JPGなんとかモデルも決まり、いざ仕込みへ!!
今回も美容師さんが手伝って頂けるということで大助かりでしたねぇ
今までの仕込みでホイルワークは全て自分でしたのですが今回だけお手伝いをお願いしてみました^^

10年のキャリアがある!!

と言われたので私は13年と言うと【そんなに!?】っていう顔でビックリされましたw
やっぱり、台湾でも若く見られるみたいです^^;
良い事なのか、どうなのかw
やっぱりヒゲは、剃れなさそうですwww   残念!!

IMG_2024.JPGそんなことを思いながらもお手伝いして頂いたのですが結局ウィービングセミナーみたいになってましたw
チップの取り方・塗布の仕方・ホイルのたたみ方など基本から・・・
日本人だからなのか?
私が細かい性格だからなのか?
関係ないと思うのですが、台湾では綺麗に早く丁寧にという仕事の捉え方や教育はあまりないようでしたね。

でも綺麗な仕事が出来ると、とても嬉しそうな表情をされていたので、やはり上を目指す気持は、とてもあるんだなぁと嬉しかったです^^
環境って大事ですよね・・・ってとても感じました。

IMG_2017.JPGそして、今回の台湾セミナーでとてもとてもお世話になりカラーの仕込にも必要不可欠でありました写真右のフォードインストラクターの竹川さん^^

やはり知識と技術を持っている方が側にいるというのは、本当に助かりますよね・・・
今回は特に感じました!!
2人とも疲れのせいか、コンタクトの乾燥が激しくなってメガネをしての仕込みになったのですが写真を見返すと、なんかメガネコンビみたいで面白かったので載せてみましたw

この場をお借りしてですが、本当にありがとうございました。
サーフィン仲間がふえましたw
これも嬉しいですねw

では、感想を。
環境が違うことで、正しいものが何なのか答えが解らないまま前に進んでいる人。
周りをしらない、周りが見えない、見に行かないことで固定観念が生まれてしまう人。
たくさんいらっしゃると思います。
10年のキャリアがあっても環境の違いによっての差って、どこかで出てくるはずですよね。
その差をどうなくすのか?という疑問をもったときに出す答えは、やはり環境作りなのかなと。
これからの自分たちの環境も考えなければなりませんが、次の世代への環境も考えていかないといかない立場にいる自分の責任や使命感をどこまで持っているかが、そのまま伝わっていくのかなと。

こうなって欲しい・・・

こうなっていきたい・・・

という想いが伝わるようにしなければなと・・
違う国の美容師さんたちと触れ合って感じた日でしたね。

ではでは。

 

セミナーのお知らせ。

セミナーのお知らせです。

20091102140325.jpg
日程:11月30日(月) 13:00~17:00
会場:フォードヘア化粧品 第二本社ビル3F

詳しい詳細はフォードヘア化粧品にお問い合わせください。
TEL:06-6766-1960


ヘアカラーを今後どのように展開していくか?
また、景気低迷から来るデフレの波に飲み込まれてしまえば業界全体で築きあげたヘアカラーの【質】が落ちていくだけでは?
という今後のヘアカラーの方向性をご提案させて頂くセミナーです。

皆様と共に、ヘアカラーを盛り上げて行きたいと願うセミナーでもありますので
是非、ご参加ください。

ではでは。
台湾講習 10月21日(水) in台中セミナー

こんばんは。

海に行きたいな・・・と最近無性に思う今日この頃な艮です。
私も海で色んなものを洗い流してしまいたいですw

では、台湾講習の続きを。
ff833e9a.JPG講習の行った場所は台中で高雄よりも北に上がった都市で、午前中は老師のカット後スタイルに合わせてホイルワークカラーを施術。
受講生の目の前で行う施術は、いつしても悩むことが多いです・・・
何故か・・・
見えるのかな?と思うんですよね。
ヘアカラーのデザインを入れる考え方は、髪の毛の存在と落ちる位置を考えることが大事なんですが、それらが見えてなかったら
何でそこに入れるのか?どれぐらいの髪の量をとるのか?
IMG_4798.JPGというのが結果でしかわからないんですよね^^;
理屈があるからこそ理屈に沿った結果が生まれるので納得できるのでしょうが、結果論から手法をとっても良い結果って生まれないものなんですよね。

その手法を、なるべくわかりやすく、シンプルにすることが今の自分の課題でもあるのですが・・・


7a1bf7db.JPGシンプルにすることで伝えやすさが向上し教育の利点に繋がるから。
大きな課題ですよね・・・
ヘアカラーのマニュアルってあるようで無いものだと思いませんか?
何が正しいのか?何が間違っているのか?疑問に残ることが多すぎなんですよね・・・
私自身の経験と知識と外部からの情報を糧に、しっかりしたマニュアルを完成させることが一つの目標なんですよねぇ。
頑張らんと・・・
IMG_4820.JPGと台湾でも、あまりにも乱雑なホイルワークを見て感じましたね^^;

酷いっす。

悲しかったです。

背中が寂しそうじゃないですか?w

IMG_4793.JPG遠くを見たくもなりましたw

私自身も結果が良ければ良いという考えもありだと思います。
でも、台湾にておいても日本においてもホイルを綺麗に折ると受講生は食いつきますw
ということは、自分でもそうしたいという願望はあるんですよね。
じゃあ、綺麗で丁寧で早い仕事をしましょうよw
理想を現実にしないとですよね。
571c3e4b.jpeg
ということで、基本からw
メンドクサイケド基本からw

私は基本ヲタクですw


ということで、感想を。
技術への価値観ってそれぞれだと思いますが、高みを望めば上には上がいるということをどう捉えるのか?ということなのかなと。
自分は自分なりなのか、高みを目指すのか・・・
周りの人、同期、ライバル、後輩、受講生にどう見られているのかを考えると答えが出ると思うのですが、やはりカッコイイスタイル・可愛いスタイルを作る人、仕事が早い人、ホイルを綺麗に折る人などなど、魅力を感じると思います。
そうなるための努力が出来るのかどうかってことですよね。
私自身も目指す人がいます。
その高みを越えるための行動と努力を怠らないようにしないとなと感じた一日でした・・・

ではでは。

P.S
台湾でホイルをたたむ時の【パンパン】って音を鳴らす癖は面白いぐらいに広がりましたよwww
笑えたw




プロフィール

HN:
艮 宗慶
年齢:
46
性別:
男性
誕生日:
1978/07/28
職業:
ヘアカラーリスト
趣味:
海へ波ノリに・・・(未熟者)
自己紹介:
関西でヘアカラーリストとして働く漢(オトコ)
カラーリストのことを熱く語る漢(オトコ)
ヘアカラーのことを熱く語る漢(オトコ)
かなりマニアック要素を持ってる【ヲタク】
バーコード

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント

[11/26 ゆゅ]
[11/20 NONAME]
[07/05 艮]
[07/05 kumkey]
[05/22 艮]
最新トラックバック

ブログ内検索

フリーエリア

アクセス解析