こんばんは。
最近もカラーの勉強の話が出来ていないので、ちょっと反省気味な艮です。
そんな反省を抱えながらも行ってきましたコルテオにw

仕事も勉強も大事ですが、やはりこういったイベントごとは観ておかないと気が済まない性分らしいです・・・w
ヘアカラーに直接的な関係は無いですが、良いものを観て何かを感じることで多くのことを得ることが出来るものには、お金を出す価値があるものだと改めて感じるわけでありまして、そういった意味を込めて時間を作る努力もするべきだと思うのですよね。
しかし、お金を出さなくても素敵なものは、たくさんあります。
綺麗な景色に・・・綺麗な町並みに・・・川に浮かぶヒヨコ・・・ヒヨコ?・・・【ヒヨコ!?w】
ということで、観てきました川に浮かぶヒヨコをw

はっきりってデカイだけのヒヨコですw
これを観て何かを感じろって言われても・・・
ただ、ただ・・・デカイ!としか思えませんでしたw
まぁ、ネタですねぇ
是非・是非、コルテオとその帰りにヒヨコを観に行ってください!!!w
で、真面目な話に戻りまして、
お金を出すことって誰しもが高い?安い?って感じると思います。
言うなれば、満足度による価値観ですよね。
今のヘアカラー市場は、本当に価格に関しても残念な方向になっています。
果たして本当にそれで良いのでしょうか?
ヘアカラーの価値を自分たちで下げてしまっている美容師さんが多くいるような感じもします・・・
ヘアカラーの難しさを一番知っているのは、美容師であるのに美容師自身がそうであっては職人としての価値が下がるばかりではないのでしょうか・・・
ヘアカラーに対する満足度と価値ってどこにあるのでしょうか?
求められる色を提供すること、似合う色を提案すること、髪へのダメージを抑えること、それらが出来るのは当たり前の時代になってきています。
提案として新しいデザインも必要です。
新しいデザインは、閃きであり閃きの中には、どこか頭の片隅にある記憶から生まれるものも多くある。
そのための種を色んなところから集めることも必要だと思います。
ヒヨコを観たりとかねw
しかし、それだけでなく新しいデザインも含めて違った角度からのヘアカラーの提案をしていかなければヘアカラーの価値は上がることは無いのかなとも思い11月30日(月)それらを含めたセミナーをすることに。
今のヘアカラーに対する問題って皆さんの中では何だと思いますか?
ではでは。
PR