こんばんは。
5月1日発売のSnipStyle6月号に、カラーリストとして艮の作品3点と解説付きで8ページ載ることになりました。
関西のカラーリストとして何か興していきたいと願い、努力してきた結果として実ったことに嬉しくもあり、これからもより頑張らなければと思う艮です。
では、本題に。
先日、ある方のご好意で植村さんとの食事に同席させて頂いたんです!
日本におけるカラーリストの発進サロンといえばDADACuBiC、そのDADAの代表である植村さんとお話が出来るということで、数日前から何を話そうかと緊張・緊張・緊張で落ち着かない日々^^;
いざ当日になってもやっぱり緊張でした(笑)
そんなワタクシでしたが植村さんは、快く質問に答えて頂いたり、お話をしてくださりと話をしている姿から人の器の大きさを間近で感じることが出来、やはり頂点にいる方には違いを感じることが出来ました。
その違いとは?
頂点に行く為の技術における努力は怠っていなく、美容師は職人であるゆえに技術への追求と開発に励み、美容師はデザイナーであるゆえに感性を磨き養うことを尽かせないように行動を興す。
が、どれも人を思う気持ち、相手を敬う気持ち、どれだけ相手のことを考えることが出来るか?それが出来ない人は技術があっても美容師としては事足りないと。
ましてや、人の気持を考えることの出来ない人間は技術・デザインの開発や追求は出来ないと。
相手のことを思うということは、考えるということ。
相手のことを思うことが出来ないということは、考えることが出来ないということ。
考えることが出来ないということは、技術やデザインにおいても開発をすることが出来ないということ。
只、只、同じものを作ることしか出来ない美容師であるということ。
自分のことを考えるのは当たり前、自分以外の人のことを考える力が美容師としての力になる。
艮の持つ考えとリンクしすぎていて嬉しくもあり、自分の考えは間違いではないのだなと安堵にも。
教育者という立場において、どうすればいいのか?と最近もよく悩みます。
只、誰から見ても良い美容師になって欲しいと願うだけなのですが上手くいかず求めるものが大きすぎるから駄目なのか?与えすぎるからよくないのか?突き放すことが良いことなのか?答えは見つからず、やはり本人たちから行動に出るように導くことが大切なんでしょうね。

【カラーリストは、ただ、ただカラーの楽しさだけを伝えて言ってください。カラーが楽しいと感じてもらえればそこに人は集まりますよ】と植村さんからコトバを頂き、あぁそうだなと。
カラーだけでなくサロンにおいても同じことが言えるのかなと。楽しく仕事をしている姿を見れば賛同したくなり、可愛いスタイルを作る人がいれば、自分で作れるようになりたいと思い、頑張っている人がいれば、自分も頑張らないとって思ってもらえる自分であるようにならないと駄目なんでしょうね。
まだまだ、力不足の艮ですが日々精進して参ります。
だから、【ちりとてちん】を見たほうが良いらしいですよwアニメばかりでなく、ちょっと見てみようかとwww
最後にもうひとつ、ある方の引用ですが
【人望の樹】には、仁・義・礼・智・信という根があり
【仁】は、人を思いやる力
【義】は、約束を守る
【礼】は、感謝や素直に謝れる心
【智】は、先を見通す力
【信】は、信念や人を信頼すること
この根から
変化対応力・知行合一・原因自分主義・プラス思考・勉強大好き・素直という幹が出来るそうです。
この根っこや、幹がある樹には【人望】という枝葉が付く大きな樹になると。
自分に足りないものは?と考えた時に行動に起こせるかどうかですね。
ではでは。
PR
僕も自分への甘さをなくして頑張ります!
来月16、17日に宮城県石巻市にチャリティーカットに行くことにしました。
今の自分に出来ることを1つ1つやって行きたいと想います!
お互い頑張りましょう!
現地に向かうのは十分にお気をつけくださいね。
ワタシもご協力できることは、させて頂きますので!