忍者ブログ
ヘアカラーリストのことをご存知ですか? ヘアカラーリストのことを知って頂くために現在もヘアカラーリストとして働く漢(オトコ)が熱く語るブログです。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

JHCA京都支部TRメンバーの皆様へ。

おつかれさまです。

皆さんお元気でしょうか?
ヘアカラーが大好きであり、漫画を愛しているヲタクな艮ですw
スカウターで戦闘力を測ってもらったら戦闘力837で【その程度の戦闘力でいきがるな!】って言われましたw
まぁ、誰かさんよりは良かったみたいですがw

しょーもない話はココまでにしておき本題に。

皆さんと一緒に勉強をさせて頂き一応ですが数回にわたり教育の担当をさせて頂きましたが、この時の私自身の目的を少々お伝えしたいなと思い、この場を使うことにしました。

皆さんの方向性が中々定まらないということらしいので・・・

私自身が求めていたものは、共通の知識と技術を共有することによる協調性とヘアカラーの土台になるベーシックを確実に身につけて頂くということ、教育者としてプレゼン能力を高めて頂く事が大きな目的でありました。
なので、私がさせて頂いたことは本当にヘアカラーの勉強では大切なことであり基本的なことをしていたと思います。
しかし、その基本的なことでも店によってやり方や考え方が違うこともあり確かな技術や知識を身につけてない状態の方も多くいらっしゃいましたよね。
それでは、ヘアカラーにおける芯がないままの曖昧なものになってしまうので教育者として、セミナーをする立場として自信がないままに前に進んでしまい、ふと気づいた時に【これで良かったのかな?】と感じてしまうことにならないようにするためのものを皆さんで共有して頂きたかったのですね。

今回は、コントロールで行き詰っているとお聞きしましたので私の意見を少々おつたえしようかなと。
ヘアカラーのコントロールは、限りなく幅広いものです。
なので、ある程度の的を絞らないと時間がいくらあっても足りませんよ^^;
私自信が【コントロールの基本】という点でしっかり身につけて頂きたい内容は【ブラウンによる明暗のコントロール】です。
色作りも勿論大事ですが、6色相をコントロールする前にブラウンをコントロールできるようになることは、とても大事なことです。

皆さんのお店にブラウンをコントロールする教育マニュアルはありますか?
レベル7のお客様をレベル5にするには、どうすればいいですか?
レベル7のお客様に6番のブラウンを塗ると何レベルになるんですか?って聞かれたら答えることが出来ますか?


皆さんが【全然答えることができます!】であれば素敵ですがどうでしょうか?
もしメンバーのほとんどがそうであったとしても京都支部としてのマニュアルを作るべきだと思いますよ?

それが、共有なんですから・・・

メーカーを絞っても良いでしょうし、自店の薬剤を持ち寄って多くのメーカーのマニュアルを作っても良いと思います。
毛束で染めるとズレがるとか発色が曖昧だとか言わないでくださいね。
あくまでも、マニュアルはマニュアルであって答えではないのですから・・・
素材やダメージによって答えは、違うものなので教育者として答えを導くための、ものさしにして頂く為のものと。

明るくする技術をせっかく身につけたのに暗くする技術を身につけていないって不自然じゃないですか?

明暗のコントロールが出来てこそ、彩度コントロールが出来る、これカラーの法則かと。
勿論、色の明暗コントロールも出来ないと駄目ですよ?

本当は、この明暗のコントロールはブラウンにしても色にしても私が当初、宿題にしてました自店の薬剤を全て染めてくださいといったところに答えが全てあるんですがね^^;

あ!って感じじゃないですか?w

染めた薬剤をちゃんとノート等に、この薬剤はこの明るさの時に塗るとこの明るさに仕上がるのかってメモっておくだけでマニュアルは出来てるものなんですよね。
さてさて、何人の方がそこまでできているのでしょうか?

といいますか、その宿題は皆さんで確認しあいましたか?
まずは言われたことを確実にして、言われたことをやるだけでなく、自分で考えて膨らませないと人と同じなままで終わってしまいますよ。
地盤を固めるということをよくよく考えてみてください。

自分たちがやるべきことが少しは感じていただけたでしょうか?
これで、会議がまとまればよいのですがw


皆さんの、熱い気持ちが今回のような状況を招いたということが私自身にはとても羨ましいなと感じましたよ^^
そういう方々が集まって一緒に勉強出来るって素敵な環境だと思います。
ただ、これだけ考えの違う方々をまとめるということが容易ではないということを感じて頂けたらなと願います。
自分がまとめる側になりたいと思いますか?
なりたくないという考えを持つ方は何故なりたくないのか、考えてみてください。
その気持ちをまとめる側は常に持っているんですよ?
そのあたりもよくよく考えて頂きたいなとも思います。

では、また皆さんと一緒に勉強できればいいなと思いますので頑張ってくださいね!!!
最後に、偉そうなことをたくさん発言させて頂いた事を深くお詫び申し上げます。


P.S 気がつけば am4:21 誰か助けて!w
PR
色の提案と印象。(ピンクと空を)

こんばんは。

海に行く時期が近づいてきたので、ようやく波ノリに動きだそうとテンションあがりまくりなんですがオールシーズン行けるように早く極度の寒がりを解消したいと願う艮です。

自然と触れあうっていいですよね^^
とにかく、印象としては海に行かない人に見えるようですが、かなりの海好きですw

DSC00191.jpg沖縄県の宮古島にもよく行ってたのですが、ここで見た空の色の印象は強く今でも目に焼きついているので写真をと。
同じ空なのに全く違う印象をもたらすのは、やはり色の効果。

ヘアカラーでも同じなんですよね。
同じヘアスタイルでも色が違うと印象が変わるのは当たり前ですが皆さんは色を提案するときの表現をどう伝えていますか?

寒色系・暖色系・中性色での印象の違い、ヘアスタイルを軽く見せるのか?重く見せるのか?硬く見せるのか?柔らかく見せるのか?強く見せたいのか?弱く見せたいのか?派手にしたい?地味にしたい?陽気に見せたい?落ち着いた印象にしたい?大きく膨張させたい?小さく収縮させたい?
などなど色の印象は、たくさんの印象を与えるのですよね。
DSC00198.jpg
印象が決まれば何色に?
色相によっての印象は、勿論ありますよね。
例えば、ピンクなら・・・

ピンクはパステルカラーの代表色で、私たちの心を和ませ、優しさの感情を伝えるプラスのイメージカラーです。

ピンクは赤の仲間で、白を混ぜた優しい色合いの色で、強烈な赤に白を混ぜてゆくと、華やかなショッキングピンク、薄い桜の花びらを連想させるやわらかなベビーピンクまで濃淡の広がりでいろんなピンクになります。
また赤紫に近い赤を薄めた色はサーモンピンクと呼ばれ、普段着の親しみやすさと暖かみが漂いカジュアルな親近感を覚えます。
ピンクには赤みの強い暖かさを感じさせるものと青みの強い色があり、その色調の違いで受け取る側の感情に差が出てきます。
このようにピンクにはほんのちょっとした色味の違いで様々な印象を与えてくれる楽しい色でもあります。
ピンクは使い方によっては、とても美しく見えますが、ひとつ間違えると表現をうまくできないという扱いにくい一面も持っています。
どんな色でもそうですが、1つの色を扱うことは難しいのですよねぇ・・・

ピンクのイメージとしては、優しさ、穏やか、幸福、
にぎやかな、女性的、優美な、かわいらしい、穏やかなかわいらしい、やさしい、かわいい、甘い。
ピンクの種類によっては、子供っぽい、けばけばしい。

などなど、ピンクでもいろんな顔を持っているので、どれが今のヘアスタイルに適しているのか?
その方に似合っているのか?DSC00206.jpg

いろいろと考えているんです・・・
いろんな印象を与える色って素敵じゃないですか?
他の色の印象も、更新時にしていきますねぇ^^

空の印象も色で違いますよねぇ。
これも素敵だとw
色んな空を見たいものです^^

ではでは。
無から有。

こんばんは。

今月の後半に3つの作品撮りをすることに追われながらも、もうすぐ個人的な夏休みが近づいてきたことに楽しみを感じている艮です。

7月13日~7月17日まで夏季休暇を頂きます!
お時間あう方は、絡んでくださいねw


では、本題に。
先日、お店のお客様でお世話になっている霧矢大夢さんが出演されているエリザベートを見に宝塚に行かせて頂いたのですが、ここで感じたことは女性が男性を演じることの難しさを感じさせていただきました。
もともと自分に無い物を築くことって、どんな世界においても困難だと思うのですがヘアカラーにおいても私たちの知識は、誰かの教えであったりというのが多いと思います。

私自身も含めて・・・

では、無から有を生じるにはどうするべきなのか?
ヘアカラーにおいても自分が見たことない色やデザインを作るにはどうするべきか?
DVC00207.jpg
いろんな意味を含めて自分への課題だと。
まずは、今ある自分の知らない知識や技術を知ることが大事であり
それをいかに確実に自分の知識として持てているのか?
自身のある技術を身につけているのか?
からが第一歩になるんでしょうね。

そこからのそれらを応用したものが新しい物となり自分らしさを生むのであるのかなと。
新しいヘアカラーって何だと思いますか?
ヘアカラーが固定観念やマンネリになっていませんか?
医学や科学と同じでヘアカラーも、もっともっと進化していくべきだと思いませんか?

そうすることで綺麗な髪の色や目を引くデザインの人が、もっと増えるでしょうし楽しくなると思うのですがね。
今の自分に満足せず、日々精進していこうと。

ではでは。
夢を持つ人の姿。

こんばんは。

前回がちょっとマニアックな内容だったので、今回はカラーから離れてちょっとした出会いの話をしようと考えた艮です。


先日、ある出会いをしました。

久しぶりに早く帰ろうと思い店を出た数分後の出来事。
DVC00191.jpg
自分の耳に入ってきた歌声。

ストリートライブで足を止めたのは、いつ以来でしょうか・・・
基本、音楽が好きな私ですがその歌声は何かを感じるものがあり

素直に聴いていたいと思った程でした。

2曲程聴いたころから雨が降りはじめたにもかかわらず

彼女は傘をさして歌を唄う。

この姿に私の足りないものを感じさせて頂きました。


夢を持ち、音楽を楽しみ、多くの人に自分の歌を聴いて欲しいと想う気持ちの表れが行動のままに。

誰かに言われるのではなく、自分の気持ちのままに。

とても大事なことですよね。


美容師の仕事にも、とても当てはまると思います。
私も自分の気持ちにベールをかけずに素直に気持ちのままに行動しなければと感じた出会いでした。


桑名さんの時もそうでしたが、音楽を好きな人の姿って見てすぐわかりますよね。
私も見てすぐ分かるぐらいヘアカラー好きって思われるような人にならないとですね・・・


彼女の名前は、河村 麻未さん
今、私の通勤は彼女の唄になってますw
皆さんも是非聴いてください!!

ではでは。
光と色。

 こんばんは。

最近特に感じることですが、毎日会う人・定期的に会う人・たまにしか会えない人・久しぶりに会えた人。
人との繋がりには、いろんな形がありますがどれも嬉しいことであるに変わりはないのですが、久しぶりに会えた人との会話には特別な嬉しさがあるものだなと感じた艮です。

○○さん
先日は、久しぶりにお会いできイロイロと話もできて嬉しかったです^^
また、ご飯行きましょうね。(とりあえずは、生ビールからw)
この場をお借りして感謝を。

93さん
同業なのに、先日もわざわざ来て頂き本当にありがとうございます!
お話できることを、いつも楽しみにさせて頂いていますので、これからもよろしくお願いします^^


では、改めまして本題に。

今回は、真面目な話として基本に戻ってみようかなと。
同業の方なら同じ悩みをお持ちだと思いますが、光と色の関係を・・・
照明の違いで変わる色の変化って難しいですよね、撮影においてもそうですしお客様への【色】の見せ方や伝え方も大事な要素の一つだと私自身、常に考えることなんですよね^^;

先日に行った旅先で自然に触れ合った時に木々の色が、光の当たり方でいろんな魅せ方をしていたのでかなり感動したので、原点に戻りすぎてみようかなとw
CIMG0413.JPG
ここからは、理論じみた文章ですので長いですよ・・・覚悟してくださいw

太陽が放射している電磁波のうち、人の目に見える光の領域を可視光線といいますよね。
私たちが目にする事が出来る「色」とは、この可視光線が認識されたものなんです!

「可視光線」の波長は、380~780nm(ナノメートル)の範囲みたいです。
本来の太陽の光は白色なんです!ご存知でしたか???

でも、実際にはさまざまな色を含んでいるのです。
アイザック・ニュートンがプリズムの屈折を通して、太陽の光を赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の7色の虹の色に分解し、この波長の異なる七色のスペクトルが集合したものが太陽の白色光といわれているんです。

CIMG0424.JPG

有名な話ですが、なぜリンゴは赤いのか?

ここに真っ赤なリンゴがあるとします。
さて、太陽光に照らしだされたこのリンゴが赤いのはリンゴ自身が“赤い”から赤く見えると信じていませんか?

ところが、そうではないんですね。
まず、色が見えているということは、太陽から来る可視光線がリンゴに反射し、その光が目に入り、脳で認識されているわけで実際にこのリンゴは、太陽からの可視光線の内、赤い波長の光を反射し、それ以外の光を吸収しています。
その反射された「赤い波長の光」が眼の細胞を刺激し、脳に伝わることによって、りんごは赤く見えているのです。
つまり、リンゴは赤いのではなく、私たちには赤い色として認識される物体だという事です。

私たちが色を認識する仕組みは、少々複雑なんですよね・・・

IMG_4705.JPG
では、では、空は何故青い?

これも有名な話ですが 、太陽光は地球の大気中に入ると、空気の分子や、塵・水蒸気などにぶつかり散乱します。
その時最も散乱するのが、波長の短い「青い光」です。
「青い光」は空高く、あちらこちらに拡散されているので、空は青く見えるんですよ。

台風が通り過ぎた跡のカラッとした青空が美しいのは、空に水蒸気や、塵などの分子が少ないからなんです。


それでは、朝焼けや夕焼けの空が赤い理由は?
朝と夕方の時間は太陽の高度が低く、太陽は地平線近くにあります。したがって日中に比べて、太陽との距離が離れているので空で散乱している「青い光」は距離の長い分、たくさんの埃や水蒸気の分子の中を旅します。
その結果、「青い光」は散乱しきってしまって私たちに届かなくなります。代わりに、大気の散乱を受けにくい「赤い光やオレンジの光」が私たちに届くことになるのです。

といったように、色の見え方にはこんな理由があるからなんですが正直なところ、ここまでの理論は知らなくても問題ないですw
が、知識として知っておくことは大事なことなんじゃないでしょうか?
絶対的に光によって見え方が違うのは一目瞭然です。
なので、お客様に見える色の楽しさを光(照明)でも楽しめることをお伝えすることも私自身の仕事なんじゃないかなと。
サロンの照明で見える見え方を、しっかり把握しての色作りと伝え方って大事なんじゃないかなと。

【色の魅力】を伝える仕事に携わっているからこそ、技術だけでなく出来る事をしていかないといけないなと日々感じています。

今回は、【色ヲタク】っぽかったですかね?w
では、では。
プロフィール

HN:
艮 宗慶
年齢:
46
性別:
男性
誕生日:
1978/07/28
職業:
ヘアカラーリスト
趣味:
海へ波ノリに・・・(未熟者)
自己紹介:
関西でヘアカラーリストとして働く漢(オトコ)
カラーリストのことを熱く語る漢(オトコ)
ヘアカラーのことを熱く語る漢(オトコ)
かなりマニアック要素を持ってる【ヲタク】
バーコード

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント

[11/26 ゆゅ]
[11/20 NONAME]
[07/05 艮]
[07/05 kumkey]
[05/22 艮]
最新トラックバック

ブログ内検索

フリーエリア

アクセス解析